SSTR参加報告!!
5月24日に行われた、SSTRと翌日25日の帰宅までの報告を記しておきます。 スタートは、暁埠頭!!4時半前に到着して、日の出を待つ!! しかし4時半の日の出の時刻に太陽は顔を見せなかった!!諦めて、曇りの画像とオドメーターの画像を大会本部へメールを送ってスタートとなる。 暫くすると、雲の上に太陽が顔を出した!! 記念に、パチリ、、、、送った画像より良い画像なのでアップします。...
View ArticleSSTR二日目!!
民宿で目覚めた朝は、まだ6時前だったが、軽い散歩の後に 昨日の戦利品(参加賞のTシャツやバッジその他)パチリ当日の朝にFacebookに投稿した画像!! その後朝食を取り、ゆっくりと準備をして民宿の表で記念撮影の準備!!アベック、二人連れ、ソロ、等 民宿の前で記念撮影!! その後、千里浜に戻ると、、、、レストハウスの駐車場はバイクで一杯!! 自分は、浜にバイクを並べる。 ゴール前で撮ってもらったり、...
View ArticleSSTRの写真が送付されました。
昨日、SSTR運営委員会事務局から写真が届けられた。 当日、渚ハイウエイ入口とゴール直後の撮ってくれた2枚の画像は、結婚式の記念写真?の様な枠に入った写真だった。多分、棚に開いて置けるようになっているのかな!! その外に、CDに画像が沢山!! 何枚か、アップして見ます。 まず、ゴール千里浜に作られたゴールゲート!!...
View Article四谷でジャズライブ!!
昨日は、四谷のライブハウス「サッシペレ」で行われたジャズライブに行って来ました。 友人が、昔の仲間とジャズバンドを再結成して音楽活動を行うと言う事で友人達と行って来ました。 以下、ポスターより Re Sutart COUNT TRY AGAIN 私達 ”カウントトライ” は大学時代にクルセイダーズ大好き人間が集まり、毎日渋谷を拠点として音楽活動を行ってきたバンドです。...
View Article久しぶりの投稿!!
二ヶ月以上投稿をサボりました。 Facebookでの投稿は続けて入るのですが…間の二ヶ月以上は慌ただしく過ぎてしまいました。地元のお祭りの準備やその他の雑用で忙しかったと言い訳をしています!?モモは、相変わらず元気に毎朝走っています。自分は自転車並走なので、運動不足になっているのですが、秋に向けて体力強化!!をめざします。最近のモモの画像を添付します。
View Article蕎麦屋のいつ井
先週の土曜日から今日までの5連休!!法事や彼岸での親戚周りをしていたら、休みもあと1日となった!! では、うまい蕎麦を食いに行こうと思い、南区辻の 「いつ井」へ 我が家から蕎麦屋まで約10km、歩いて!!行こう。片道の歩数は、14340歩!! 約2時間で、蕎麦屋に着いた。 注文は、名物の「大葉天せいろそば」 大葉天とは、大葉でエビを巻いたてんぷらでした。たしか6個入っていた、、、美味しかった!!...
View Article秩父札所めぐり 1日目 1番~5番
10月8日(水)、友人夫婦と4人で秩父札所めぐりに行って来た。友人夫婦は共に今年60歳の還暦を迎えて、記念の札所巡り!!との事!!と言っても、今回は全部(34ケ所)回った訳でなく、今回は1日だけの日帰りでして、札所めぐりの体験と足腰の慣らし?のつもりで行って来た。 交通機関は往復電車を使い、帰りは一杯飲んで帰れるように、、、と思い電車にした。...
View Article秩父札所めぐり 1日目 6番~11番
5番の納経を済ませ7番に向かう、、6番は7番の後に予定!! 横瀬方面に歩いて向かうと、武甲山が目の前にくっきり!!田園の中をのんびり歩く!! 途中に蕎麦屋の看板が有ったが、別方向の登りで700m有り、、、断念!?して先を進む 7番法長寺で逢った黒柴犬がとても可愛かった。 6番卜雲寺は何と!!画像を撮るのを忘れた!!...
View Article秩父札所巡り 2日目その1 12番から20番へ
10月18日の土曜日に、秩父札所巡りの12番から24番までの徒歩巡礼に行って来た。 好天の朝、大宮駅は前回より20分早く出発して熊谷駅に向かう、、熊谷駅では21分の時間が有ったが、コーヒータイムが意外と少なくあわてて秩父鉄道に乗車!!前回と違って土曜日の電車は学生や職場に向かう人が少なく、年齢がいった!?ハイカーが多い!! 秩父駅前に有った案内版には、今日行く予定の地域が、、、、結構大変そうだ!...
View Article秩父札所巡り 2日目 その2 21番から24番
21番観音寺へは、岩之堂からは20分位のゆっくりと田舎道を歩くと県道沿いに有り、車で来る人で駐車場は一杯であった。 21番観音寺を後に、22番獅子堂を目指す!!県道を歩いていたのだが、古道を見つけて歩いていたが全体の3分の2位で県道に戻る。獅子堂入口にバス停が有り、秩父駅行きのバスは1日3本しか無かった!!県道から右に降りたところに、獅子堂が有り入口の茅葺きの山門が印象的だった。 観音院の画像も、...
View Article秩父札所巡り 3日目 25番〰30番
11月2日の日曜日に、秩父札所巡りに行って来た。 いつもの高崎線から秩父鉄道を使い、影森駅へ駅では、ホームの階段の前に改札?の人がいて周遊券を見せてから階段を降りてから駅を出た。駅の画像を撮るのを忘れたので、踏切から線路越しの駅をパチリ!!遠くに秩父の山並みが見えて、、、きれいだった。 その後、10分程で26番円融寺へ、...
View Article秩父札所巡り 4日目 31番〰34番 結願へ
11月8日の土曜日に、残りの札所巡りに行って来ました。 今回は、各札所間の距離が有り歩き遍路は無理なので、友人達と車で行って来た。 31番札所の観音院へは、山道やトンネルを超えて行かなければならなかったが県道を右に曲がり、赤い欄干の橋を渡ると別な世界が現れる。 やがて観音院への入口の駐車場に車を置いて、仁王門から石の階段を登り観音院へ!...
View Article横浜で物見遊山
昨日の日曜日に横浜の友人と横浜遊興(古い!!)して来ました。 まずは友人夫婦と三井アウトレットへ、楽しみは、ヨットハーバーを見ながら日向ぼっこ( 〃▽〃) その後、他の友人達と合流してパシフィコ横浜へのんびりモール内を散策していると!!大きなクリスマスツリーがありまして、思わずパチリ!! そしてその奥にも、モダンなツリーがありまして! その後、友人宅でパーティー♪(@_@)...
View Articleヴェトナム旅行ー1日目
12月の7日の日曜日から10日の水曜日までの4日間、ヴェトナムに行って来ました。何故ヴェトナムか??、友人の記念旅行の為、推薦の旅先!?だ、そうだ。...
View Articleヴェトナム旅行ー2日目
ヴェトナムの朝は、曇天だった。ホテルから見える海は台風の影響か波が大きかった、、海辺を掃除する人がいて海岸をきれいにしてお客を迎える姿勢が見えてくる。 ゆっくりと起き、海を眺めながらのんびりするのは、それだけで来たかいが有る気がする。 朝食は、ホテルのラウンジでバイキング!!ヴェトナムのチャーハンがお気に入り!!...
View Articleヴェトナム旅行ー3日目
ヴェトナムの3日目は、世界遺産フエへの旅!!フエまで、車で2時間半とのこと、、、2時間半の旅は??と思ったが、ダナンの街から、市街地を抜け、メインの国道をひた走り、色々な村を通り、ヴェトナムの田舎を楽しむ!!日本とは違う環境、、と言えば簡単だが、バイクの多さを含む街角の風景!!道の狭さや車の無理な追い越し割り込み反対車線を走るバイク等々、これがヴェトナムか!?...
View Articleヴェトナム旅行ー最終日
ヴェトナムの4日目は、最終日で帰宅日案の定!!天気は良くなった!!(3日間雨だった) いつもの朝ごはんを、済ませ!! 最後の海をのんびり眺めて、、、又、ここでゆっくりしたいなー、、と、思いながら!! ツアー会社の人が迎えに来て、バスで「ダナン空港」へ 搭乗手続きをすませ、お土産を買い、相棒は、最後!!のビールを、、、飲んでいる。 帰りもヴェトナム航空で、、ローカルな感じ!!...
View Article坂東33ヶ所札所巡りの旅 11番吉見観音
昨年の秩父札所巡りに続いて、今年は「坂東札所33番」を行く事とした。秩父は、歩きや車を使ったが、坂東は関東一円に有る為にあえてバイクで行く事とした。 正月明けの1月4日に我が家から最も近い吉見観音へ行って来た。 本来は、1番から行くのが常道だが決まりが有る訳ではなく、行ける所から行く事にした。又、東京の浅草寺と横浜の弘明寺は電車で行く予定!!...
View Article坂東33ヶ所札所巡りの旅 14番弘明寺観音
1月20日の大寒の日に、坂東33ヶ所札所14番弘明観音へ行って来た。場所は、横浜市南区弘明寺駅の近くに有り、京浜急行に乗って横浜から快速で3つ目の駅が、弘明寺駅!! 14番札所の弘明寺観音は、940年以前に造立された本尊と本堂を擁する関東の古刹だそうです。 駅から直ぐに坂を下りると、右側に仁王門が見え、運慶作と伝えられる仁王像が睨みをきかせている。 山門を入ると、右側に6地蔵が迎えてくれる。...
View Article坂東33ヶ所札所巡りの旅 12番慈恩寺観音
久しぶりの、札所巡りに行って来た。2月中頃に怪我をした右肩の痛みが取れず、しばらくおとなしくしていたのですが、父が残した、坂東33ヶ所 観音霊場めぐり、の本を読んで、行きたくなった。 我が家から一番近い、12番慈恩寺に車で行って来た。 あいにくの雨で、桜が終わりそうだったがそれでも”とてもきれい”でしたね! さらに、鐘突堂方面もきれいだった。...
View Article